TOP

配本開始以降の長い旅路――連載を前に


前回の「配本開始まで」は9回連載し、5冊の日記中の1冊分と2冊目のはじめ少々、10.10.29. までを記録した。日記全体の1/5余りであるが、内容的には決定版・編集日記の核心部分をなす重い内容であった。そこでここまでを前半として区分し、これ以降を後半とする。日記は最後までここへ収めることにする。

ただ「最後」とはいっても、この日記に本当の意味の最後はない。本来なら、最終配本までを見届けるべきであるが、その意味では「未完」である。2年間続いた通常の日記のつけ方では、12.4.6.(火)で終わっている。(後からの覚書が、5月11日まではある。)

自転車操業さながら、なんとか、
第十八巻『別冊』(第18回配本 昭和12年4月10日)
までは月1回のペースを維持したが、
最後の第十九巻『總索引』(最終回配本 昭和12年10月10日)
においては、ついに当初の予定よりも半年遅れの配本となった。
しかしこれはしかたがない。もともとが無理であって、なにしろこれほどの規模の索引づくりは、彼等に未体験である。今でこそ、コンピューターを使って索引など一発でできるが、しかし、今生きている私などでも、若い時は、1件ごとに1枚のカードをつくり、それを項目ごとにまとめるマニュアル方式でデータの整理を行っていた。それ専用のカードやボックスが市販されていた。しかし、漱石全集は、その量が半端ではない。

できあがった『總索引』は、りっぱなものである。小宮その他の漱石関係者よりも誰よりも岩波の長田ら店員チームの功績である。


新連載は、10.10.30. からであるが、その前に決定版全19巻の配本順と配本日(奥付通りには進まなかったが)を改めて確認しておきたい。〈注: なお、ここに示す実際の配本日は、長田が全19巻配本の終了後、別冊の「編集雑録」へ明記したものはそれに従う。日記中の配本日より1、2日遅れている場合がある。〉


1     第4巻『虞美人艸』『坑夫』                 (10.10.25    奥付 10.10.20)
2     第8巻『心』『道草』                             (10.12.10.         10.12.5.)
3     第10巻『小品』                                 (11.1.14.                11.1.7.)
4     第1巻『吾輩は猫である』                     (11.2.17.               11.2.10.)
5     第13巻『評論』『雜篇』                         (11.3.13.               11.3.10.)
6     第2巻『坊ちやん』 外7篇                  (11.4.11.              11.4.10.)
7     第11巻『文學論』                             (                          11.5.10.)
8     第5巻『三四郎』『それから』              (                           11.6.10.)
9     第15巻『日記』及び『断片』               (11.7.15.               11.7.10.)
10    第6巻『門』『彼岸過迄』                      (11.8.14.               11.8.10.)
11    第14巻『詩歌俳句』及び『初期の文章』  附 印譜       (11.9.14.                   11.9.10.)
12    第12巻『文學評論』                                 (                        11.10.10.)
13    第3巻『草枕』『二百十日』『野分け』           (11.11.13.          11.11.10.)
14    第16巻『書簡集』                                     (11.12.14.          11.12.10.)
15    第7巻『行人』                                          (12.1.13.              12.1.10.)
16    第17巻『續書簡集』                                  (12.2.14.             12.2.10.)
17    第9巻『明暗』                                          (12.3.13.              12.3.10.)
18    第18巻『別冊』                                        ( 12.4.15.             12.4.10)
19    第19巻『總索引』                                     (12.10.16             12.10.10.)




次に、よく出てくる主な出入り業者は、

印刷所が、精興社。その所在地から、青梅「へ行く」 といった書き方もする。青木さんがここの社員。

製本所は、大森製本と寺島製本。刷り部数をほぼ半々ずつ引き受けている。

田中半七製版所。単に、田中とか半七となる場合も多い。藤原さんはここの社員。

中田製函所が、単に 中田 と書かれるのでまぎらわしくなる。ここへは外函製作を依頼している。

大塚巧藝社  口繪などの写真撮影を依頼している。単に大塚ともなる。

新田封筒店  最終段階の 12.2.23. 以降、肖像冩眞入れ用等でひんぱんに登場する。


人名では、藤森さん(善貢 ふじもり・よしつぐ 1915.?.?. - 1985.11.16.)が特にひんぱんに登場するが、岩波の店員で広告部。出版届なども担当する。後、岩波書店調査室長。後半では、後藤〈栄蔵〉さんに代わる。

堤さんは、堤常(つつみ・つね 1891.3.1. - 1986.1.24.)後岩波書店会長
長田さんは、長田幹雄(ながた・みきお 1905.3.1. - 1997.4.10.)後岩波書店専務
西島さんは、西島九州男(にしじま・くすお 1895.1.10. - 1981.10.11.)後岩波書店校正課長

日記に名前の出てくる店員は、他に

南 いま
堀 久
宮沢勝二
近藤 幸
松井義秀
飯山正文
島崎菊枝
長谷川 覚
長村 忠
長田小枝
後藤栄蔵

さんなど。

なお、日記には、「原稿」が、全集の印刷台本の場合と、漱石の自筆原稿の場合の両方で使われており、時に紛らわしいので、文脈から注意して区別されたい。後者では、たとえば、

11.3.23.    ○ 「それから」 原稿 第一頁を冩眞に撮る。
11.8.19. (水) ○ 松木喜八郎氏から 草枕 原稿 拝借  (11.8.29. も参照。)

前者では、11.9.5. (土) ○ 大村西崖氏宛書簡タイプ原稿を、決定版原稿に挿入。

11.9.15. (火) ○ 草枕原稿全部 精興社渡し。

さらには、3日連続する
12.1.15.
○ 「明暗」 原稿 大型 一 頁 より 二二二 頁まで 精興社渡し。
12.1.16.
○ 「明暗」 原稿一部 精興社渡し。 大型 二二三 頁 ― 三五〇 頁
12.1.17. (日)
○ 「明暗」 原稿引合せ

のうち、最後の12.1.17. だけが池崎忠孝氏から拝借中の自筆原稿である。




私のライブドア漱石全集ブログは、作成の都合上5つにわかれています。5つ全部を見つけにくい方は、私の古いホームページをご覧ください。

http://www008.upp.so-net.ne.jp/hybiblio/index.html

ここにも同じ内容のものを一括掲載する予定です。